こんにちは、しげもん(@shigemon1227)です。
Anycubicより発売されたWash&Cureのデモ機をレビュー用に送っていただいたため、使用していきます。
Wash & Cureは洗浄機とUVランプの機能を備えており、光造形機で出力した立体の洗浄と二次硬化が行える2in1製品です。
使用工程と使ってみた感想を正直にまとめました。
開封と内容物
開封して中身を取り出しました。
梱包用のスポンジが多めでした…。
黄色いケースが乗った本体と洗浄用の容器、その他小物です。
以下内容物です。
- マニュアル(英語表記)
- 固定用ジグ
- ターンテーブル
- 電源コード
- ツール
固定用ジグはPhoton用のプラットフォームを取り付ける際に使います。
ツールの袋には六角レンチと予備のベアリングパーツ、Anycubic社の合格証が入っていました。
3Dプリンターではありませんので内容物も異なります。
本体外観(操作パネル・洗浄容器)
Wash&Cureの本体を見ていきます。
本体サイズは幅230mm×奥行き220mm×370mmです。
そこまで大きいサイズではありませんが、コンパクトともいい切れないサイズです。
黄色いフタは上に乗っているだけです。
操作関係はフロントのパネルで行います。
英語と簡体字で操作内容の記載があります。
左から、洗浄と硬化の切り替え、スタート、停止、タイマー(2分・4分・6分)のボタンになっています。
続いて本体上面です。
洗浄容器が乗る部分が凹んでいます。
UVランプとして使う際は中央の軸にターンテーブルを差し込みます。
支柱部分にはUVライトがずらっと並んでいます。
硬化機能を選択した場合はターンテーブルが回転しながらこのランプが点灯します。
UVランプは波長が異なる2種類(405mmと365mm)が8灯ずつ取付けられています。
これらが同時に点灯することで複数のレジンに対応しているそうです。
本体上部には付属の固定ジグを取り付けるためのスリットがあります。
洗浄する際はここにPhotonのプラットフォームを取付け、洗浄水に浸かった状態で洗浄する仕組みです。
付属の固定ジグは2種類あり、造形物の背の高さによって使い分けます。
本体側面には電源スイッチ、背面には電源コードがあります。
支柱下部にはセンサーがついておりフタが乗っていないと動作しない設計になっています。
洗浄容器
付属の洗浄容器です。
洗浄サイズは115×65×高さ165mmまで対応しています。
容量は約4Lの容器ですので多量のIPAが必要になりそうです。
付属のカゴを使用することでプラットフォームから剥がした後に洗浄することもできます。
面白いのはこの容器の機構です。
磁石が付いたスクリューが容器の底に取付けられています。
本体内部の軸が回転することでスクリューも同時に回転し、洗浄する機構のようです。
使用①洗浄作業
電源を投入して使用します。
スイッチを入れると起動音がなりフロントパネルが点灯します。
タッチの感覚は悪くなく、洗浄へ切り替えます。
今回は水洗いレジンの洗浄をするため容器に水と台所用洗剤を合わせた水溶液を入れました。
本体上部に設置します。
容器スクリューにある磁石が本体側にひっつくのがわかります。
洗浄液の量は造形物の高さによって変わりますが、この容器を使って油性レジンをIPAで洗浄する際は少しコスパが悪いように思います…。
Photonのプラットフォームを取付けて造形物を水溶液に沈めます。
ラフト部分も洗浄するとなるとプラットフォーム自体を水面下に降ろして固定する必要があります。
プラットフォームを水に浸けるのは良いのでしょうか…
洗浄後はしっかり拭き取る必要があるかと思います。
フタをかぶせ、タイマーを2分にセットして洗浄開始します。
甲高い音を鳴らしながらスクリューが回転し始めました。
回転速度は思っていたより早いです。
あっという間に渦を巻いて造形物が見えなくなりました…。
水流はかなり強いように思います。
また、途中でスクリューの回転方向が変わるため、均一に洗浄されるようです。
停止すればプラットフォームを取り出します。
かなりアワアワになりました…
台所用洗剤を入れているためです。
この後プラットフォームから造形物を取り出し、水で流して水分を取ります。
表面のレジンは落ちました!
ただ入り組んだ部分のレジンは落ちきって無いようでした。
私は普段洗浄の際は筆を使って細部のレジンを落とすのですが、Wash&Cureだけでは隅々のレジンは落としきれないようです…。
超音波洗浄機を使用する場合は割と隅のレジンまで浮いて落ちてくれるのですが、正直に言うとWash&Cureではそれほどの効果は得られません。
ただ粗洗浄用としては活用できるかと思います。
Photon以外の機種をお持ちの方や、プラットフォームを水に浸けたくない方は造形物をカゴに入れて洗浄することもできます。
水流が強いためカゴの中で造形物が暴れます。
細かいディテールの立体を洗う場合は少し注意が必要かもしれません。
使用② 二次硬化作業
続いて二次硬化です。
洗浄容器を取り出し、中央にターンテーブルを設置します。
造形物をターンテーブルに乗せ、WashからCureへ機能を切り替えます。
あとはタイマーを選択してスタートをタップで照射開始されます。
先程洗浄した立体は乾燥させる必要があるため、別の立体へ照射してみます。
フタをしている状態ですが光はかなり強く感じます!
ターンテーブルは低速回転です。
光造形の二次硬化にはネイル用のUVランプを使われている方も多いと思いますが、ネイル用だと片側ずつの照射になるため先に硬化した側にレジンが反ってしまうことがあります。
Wash&Cureでは回転しながらUVを当てるため全体に均一に照射できそうです。
普段は約2分間照射することが多いため、タイマーも2分に設定しています。
取り出して確認します。
全体温かくなっています!
しっとりしていた表面もサラサラになっています。
ちゃんと二次硬化できていました。
センサーを抑えながらライトを点灯させてみました。
かなり光が強いのがわかるかと思います(マネしないでください)。
必ずフタをした状態で点灯します。
ただし、フタをしている状態でも光の強さは感じますので、視界に入る場所には置いて使うのは少し抵抗があります…。
まとめと使ってみた感想
Wash&Cureを使ってみた正直な感想です。
良かった点
- メーカー純正のアイデア製品
- UVランプ機能
光造形は洗浄と二次硬化の工程が必須になります。
洗浄機やUVランプを取り扱っている3Dプリンターメーカーはが少ない中、このような製品がラインナップされた点はとても良いと思います。
初めて導入する時ってどれを買ったらいいかわからないんですよね…。
UVランプは均一に照射できるため個人的には良いかなぁと思っていますが…
イマイチだった点
- これだけで完璧な洗浄はできない
- UVランプだけを使うとしたらコスパが…
洗浄に関しては筆洗いを追加して隅のレジンを落としてあげることで、Wash&Cureの洗浄力をカバーすることができるかと思います。
とは言え超音波洗浄機だけで完璧に洗浄することも難しく、ある程度細かい部分は手作業で洗浄する必要があります。
UVランプ機能は使えそうなのですが、UVランプ機能だけを使うとするとコスパが悪いように思います。
耐久性などは引き続き使用して感想をまとめたいと思います。
参考になれば嬉しいです。
以上、ファーストインプレッションでした!
おわり