スライサー

【初心者向け】FLASHFORGE純正スライサー FlashPrintの基本設定と使い方 / Finder・Dreamer・Adventurer3 / 3Dプリンター

投稿日:2020-04-23 更新日:

こんにちはしげもん(@shigemon1227)です。

FLASHFORGE(フラッシュフォージ)の純正スライサー FlashPrint(フラッシュプリント)の基本設定と使い方をまとめました。

比較的直観的に扱うことができるのがFlashPrintの特徴でもあります。

本体購入時に付属のUSBにソフトウェアが入っていますのでインストールします。

また、以下のページから無料でダウンロードすることも可能です。

https://flashforge.co.jp/support/

インストール後の基本設定 使用する機種を選択

インストールが終わればFlashPrintを立ち上げます。

メニューバーから「スライス→プリンタの種類」を選択します。

3Dプリンター一覧から使用する機種を選択します。

選択できれば機種に応じた造形エリアが反映されます。

必ず使用する機種を選択してスライスを行う必要があります。

STLファイルの読み込み

FlashPrintに造形するSTLファイルを読み込みます。

まず画面上部のロードをクリックします。

あとは任意のファイルを選択後、OPENを押下します。

今回はサッカーボールのフリーデータを読み込んでみます。

また、選択後に「ファイルがプラットフォームエリア外にあります。プラットフォーム上に移動しますか?」とポップアップが表示された場合は「はい」をクリックします。

ファイルがプラットフォームエリア外にあります。プラットフォーム上に移動しますか?

これでSTLファイルを読み込むことができました。

造形するSTLファイルは造形エリアに収まっている必要がありますので、データ制作の際はプリンターの造形最大サイズを意識しておきます。

ファイルが造形エリアからはみ出してしまった場合は後述のスケール調整でデータの大きさを変更することも可能です。

造形データの配置・サイズ変更・カット機能

読み込んだデータは造形しやすいように配置を行います。

当然造形物によって最適な向きや配置は異なりますが、配置のための基本操作を見ていきます。

移動ツール

造形するオブジェクト(今回の場合はサッカーボール)を選択した状態で画面左の移動ツールをクリックします。

(選択するとオブジェクトが白色になります)

ポジションセットよりX/Y/Zの各数値を設定することでデータの位置を設定することができます。

回転ツール

同様にオブジェクトをクリックした状態で設定します。

オブジェクトの周りに表示された赤・青・緑の輪をドラッグすることで、立体を回転させることができます。

また、数値を入力することで傾けることも可能です。

やりやすい方でオブジェクトの回転・角度設定を行います。

スケールツール

同じくオブジェクトをクリックした状態で設定します。

数値設定でオブジェクトのサイズを変更することができます。

造形エリアをはみ出してしまった場合は、エリア外の部分が赤色に反転します。

均一スケーリングのチェックを外すと、選択した数値方向へのみスケールを変更できます。

カットツール

任意の場所で本体を分割することができます。

カットのラインはドラッグで選択もできますし、面で選択も可能です。

使うことがあまりなさそうなツールでもありますが、覚えておくと結構重宝します。

例えば、複数のデータがひとつにまとまったSTLファイルなどはこのツールで分割することが可能です。

STLファイルの分割ができないスライサーなどもあったりするので、どうしてもデータ分割が必要な場合はFlashPrintのカットツールを活用することもできます。

サポート材の設定

造形に必要なサポート材の設定です。

画面上部のサポート材をクリックします。

「サポート材」をクリックするとサポート材設定画面に入ります。

サポート材のパラメータ設定

サポート材の太さや間隔などのパラメータ設定を行う場合は画面上部のサポート材をクリックします。

サポート材ウインドウが立ち上がりますので各パラメータを設定します。

枝形とライン形がありますが任意の形状を選択します。

円柱直径はサポート材の太さになりますが、細すぎると安定しないこともあるため、ある程度太さを確保すると造形失敗を防ぐことができます。

サポート材を追加する場合は画面左の「追加する」を選択後、サポート材を付けたい部分をクリックします。

反対にサポート材を個別に削除したい場合は「削除」を選択後、消したいサポート材をクリックします。

サポート材の効果的な付け方はオブジェクトの形状や配置にもよります。

自動サポート機能

自動サポートを選択することで、必要な部分に自動的にサポート材を付けてくれます。

自動的にサポート材が設定される位置関係は先述のサポート材のパラメータ設定に依存します。

太さや間隔、またオーバーハングスレッシュ角度に応じてサポート材の設定される位置が変わります。

複雑な形状でなければ自動サポート機能でも問題なくサポート材が設定され、造形も行えます。

ただし、完璧ではないところもありますので、「自動サポート付加後にチェックして必要であれば手動でサポートを追加する」、という流れで活用すると良いかと思います。

サポート材を追加後は画面上部の「もどる」をクリックします。

その際に「現在のサポートファイルを保存しますか?」とポップアップが出てきますので、任意で「はい」を押下します。

サポート付きファイルを保存しておくことで、毎回同じデータに同じサポート材を付けるという作業を省略することができます。

スライス設定・データの書き出し

画面上部のスライスをクリックすることでウインドウが立ち上がりますので、造形に必要な項目を設定します。

プリンターの種類は使用するプリンターを選択、造形に使用するための樹脂も選択します。

PLA樹脂とABS樹脂では造形温度が異なりますので、選択を間違えると造形ができませんので注意します。

サポート材とラフトは有効にしておきます。

※ラフトとは造形の土台になる部分

解像度はプリセット設定されたものを選択することも可能ですが、「その他のオプション」より詳細を設定することもできます。

また、スライス画面はエキスパートモードを選択することでさらに多くの項目を設定が可能です。

FLASHFORGEスライサー FlashPrintをエキスパートモードに切り替える

各項目選択後、ファイルを任意の場所へ書き出します。

書き出されるファイルの拡張子は.gxになります。

スライス後は画面が変わり、造形データをチェックできます。

画面右上ではおおよその造形時間が確認できます。

画面左側のバーをドラッグで上下することでオブジェクトの断面を確認できます。

サポート材が必要な部分にサポートがついているかどうかなどを最終チェックして、

問題がなさそうでしたら書き出したgxファイルをUSBメモリに転送後、3Dプリンターに読み込んで造形します。

また、PCと3Dプリンターを有線接続または無線で接続している場合はスライサーから書き出したデータを3Dプリンター本体に転送も可能です。

-スライサー

執筆者:

関連記事

no image

FLASHFORGEスライサー FlashPrintをエキスパートモードに切り替える

こんにちは、しげもん(@shigemon1227)です。 FLASHFORGE純正のスライサーFlashPrintには基本モードとエキスパートモードの2種類があります。 ダウンロード後の初期設定では基 …

no image

【初心者向け】CHITUBOXの設定・使い方 / Anycubic Photon・MARS・Phrozen / 光造形用スライサー

こんにちは、しげもん(@shigemon1227)です。 Anycubic Photon(フォトン)をはじめ、格安LCDタイプの光造形機で使われるスライサーCHITUBOXでの設定方法について解説しま …

no image

CHITUBOXでサポート材を追加後、STLファイルに書き出す方法

こんにちは、しげもん(@shigemon1227)です。 ご家庭で使用できるLCDタイプの光造形機も各社から販売され種類も増えてきました。 Anycubic社のPhotonやELEGOO社のMARSな …

no image

FLASHFORGE Hunter(ハンター)用スライサー FlashDLPrintの基本設定と使い方

こんにちは、しげもん(@shigemon1227)です。 FLASHFORGE製の光造形機に対応した純正スライサー FlashDLPrintの設定と使い方について解説します。 現状対応しているのはHu …

no image

【中空】CHITUBOXでモデルの中を空洞にする方法 / 3Dプリンター

こんにちは、しげもん(@shigemon1227)です。 CHITUBOXを使ってモデルデータの内部を空洞にする方法です。 大きいモデルを造形する場合は体積を減らすことで剥離抵抗を小さくすることができ …