スライサー

FLASHFORGE Hunter(ハンター)用スライサー FlashDLPrintの基本設定と使い方

投稿日:

こんにちは、しげもん(@shigemon1227)です。

FLASHFORGE製の光造形機に対応した純正スライサー FlashDLPrintの設定と使い方について解説します。

現状対応しているのはHunter(ハンター)のみとなっています。

本記事で解説している設定以外にも細かな機能はあるのですが、基本的な使用方法をまとめています。

Anycubic Photonなどの格安LCD機種のスライスに関しては以下の記事をご覧ください。

FlashDLPrintの初期設定(使用機種の選択)

FlashDLPrintを立ち上げると使用機種選択のポップアップ画面が出るため、プルダウンより機種を選択します。

未発売のLCD機種 ExplorerMax(エクスプローラーマックス)も選択できますが、今回はHunter(ハンター)を選択します。

機種を選択することで自動的に造形エリアのサイズが設定されます。

FlashDLPrintの基本操作(操作画面・データの読み込み)

基本操作を見ていきます。設定箇所はそんなに多くはありません。

操作画面

アイコン下に名称が記載されていますので操作内容は読んだ通りです。

造形データの読み込み

画面上部のロードをクリックし、任意のデータを選択します。

データが読み込まれた際に造形エリアの外にある場合は「はい」をクリックすることで自動でエリア中央にデータが移動します。

これでデータが読み込めました。

今回もいつも造形テストで使っている蒸気機関車のモデルをスライスしていきます。

造形データの配置

造形しやすいように画面左にある操作ツールを用いてデータを配置します。

アイコンを上から順番に見ていきます。

参照(表示設定)

クリックするとその視点から表示されるようになります。

また、造形エリアをドラッグ、右ドラッグで360°回転させながら操作ができます。

この機能は個人的にあんまり使用しません…。

移動

データを指定方向へ移動させます。

「ベッドに置く」をクリックするとデータがベッド上部に移動します。

「センター」をクリックするとデータが中央に移動します。

数値設定で移動もできますが、データを選択した状態でドラッグすることで配置したい位置へ水平移動させることも可能です。

データが傾いていますが、これは先に次項目の回転を行ったためです。

私はいつも先に回転させてから移動でZ方向に3mmほど持ち上げることが多いです。

Z方向に持ち上げる理由はサポート材がつく隙間をとるためです。

回転

データの向きを変更します。

数値設定のほか、赤青緑のリングをドラッグすることで自由に向きを変えることができます。

今回は機関車が上を向くように20°傾けました。

傾けたことによって後方が造形エリアを超えてしまったため、ベッドが赤色になっています。

再び移動ツールを使ってエリア内に移動させます。

スケール(サイズ変更)

造形データのサイズ変更を行えます。

均一スケーリングにチェックが入っているとデータ全体のサイズが変更されます。

一方向だけの縮尺を変更したい場合はチェックを外します。

カット

データをカット、分割する際に使用します。

カット方向を選択し、カット実行をクリックすることでデータを分割できます。

以上が基本操作です。

サポート材の追加・削除

続いてサポート材の設定です。

画面上部メニューよりサポートをクリックします。

するとサポート設定画面に切り替わります。

g

ここからサポート材を追加していきます。

サポート材設定

画面上部メニューのサポート材をクリックします。

クリックするとウインドウが表示されますのでサポート材の設定します。

一般的のタブは自動サポート設定をする際になります。

オーバーハングスレッシュ…傾斜に合わせて数値変更します。

サポート材の隙間…サポート材の間隔を設定したい場合は隙間を変更します。

高さを上げる…プラットフォームから距離を開けてサポート材が付きます。移動ツールより高さを上げなくてもここから浮かせることもできます。

横方向への接続…サポート材同士の接続をするかどうか選択できます。

サポートの太さを変更する際は円柱タブに切り替えます

先端直径…サポート材と立体の接合部分の太さです。

チップ角度…サポート先端の角度です。小さくするとサポート材と先端の間に傾斜が付きます。

ポスト直径…サポート材の太さです。

ベース直径…サポート材のベース部分の太さです。足元だけ太くすることができます。

ベースの高さ…ベース部分の高さです。

OKで決定するたびに設定が変わるため、複数の太さのサポートを付けることもできます。

続いてその他タブです。

ティップボールの設定ができます(後述)。

自動サポート機能

自動サポートをクリックすることにより自動的にサポートが追加されます。

すると自動的にサポート材が追加されます。

サポートが付く位置は立体の傾斜とサポートの間隔によって変わってきます。

よって、必ずしも必要な箇所にサポート材が付いてくれるわけではありません。

逆にサポートを付けたくない箇所にもサポートが付く場合もあります。

自動追加は便利ですがこのあたりはチェックする必要があります。

手動でのサポート材の追加と削除

手動でもサポート材を追加・削除することができます。

全て手動でもできますが、自動サポート機能を使ったあとの追加や間引きも可能です。

画面左の追加をクリック後、ボディをクリックすることでサポート材が追加されます。

サポート間を斜めに接続する際はControlを押しながらサポートを繋ぐようドラッグすることで接続できます。

Controlを押しながら立体からサポート材へ接続することもできます。

サポート材を立てれない場所やサポート材を節約したい場合に使えます。

必要な箇所にサポート材を付け終わりました。

サポート材を削除したい場合は画面左の削除を選択後、消したいサポートをクリックします。

色が変わり選択できれば再度削除をクリックします。

また、個別に削除ではなく全てサポートを消したい場合は画面上部のサポートをクリアで一括削除も可能です。

サポート設定ができれば上部のもどるをクリックします。

この際にサポートを付けたデータを保存することができます。

また、サポートを付けた立体はサポートと一体の造形物になります。

よって、サポートを付けた後に回転やサイズ変更を行うことはできません。

ティップボール機能

 

その他の機能(孔の追加・コピー・反転)

孔の追加(穴あけ機能)

 

コピー・反転

 

スライス工程(露光時間の設定・ラフトの追加)

サポート材の設定ができればスライスしてデータを書き出します。

スライスをクリックするとウインドウが立ち上がります。

使用するレジンごとにパラメータがプリセット登録されています。

(プリセット登録することもできます)

プルダウンより使用するレジンを選択します。

その他のオプションをクリックすることでウインドウが下に展開されます。

ここで造形の詳細設定を行います。

本体露光時間…

ラフト露光時間…

時間勾配層…

光強度…

ラフトの設定はラフトタブに切り替えます。

ラフトのモードは

 

 

データ転送・造形

 

-スライサー

執筆者:

関連記事

no image

CHITUBOXでサポート材を追加後、STLファイルに書き出す方法

こんにちは、しげもん(@shigemon1227)です。 ご家庭で使用できるLCDタイプの光造形機も各社から販売され種類も増えてきました。 Anycubic社のPhotonやELEGOO社のMARSな …

no image

FLASHFORGEスライサー FlashPrintをエキスパートモードに切り替える

こんにちは、しげもん(@shigemon1227)です。 FLASHFORGE純正のスライサーFlashPrintには基本モードとエキスパートモードの2種類があります。 ダウンロード後の初期設定では基 …

no image

【初心者向け】FLASHFORGE純正スライサー FlashPrintの基本設定と使い方 / Finder・Dreamer・Adventurer3 / 3Dプリンター

こんにちはしげもん(@shigemon1227)です。 FLASHFORGE(フラッシュフォージ)の純正スライサー FlashPrint(フラッシュプリント)の基本設定と使い方をまとめました。 比較的 …

no image

【中空】CHITUBOXでモデルの中を空洞にする方法 / 3Dプリンター

こんにちは、しげもん(@shigemon1227)です。 CHITUBOXを使ってモデルデータの内部を空洞にする方法です。 大きいモデルを造形する場合は体積を減らすことで剥離抵抗を小さくすることができ …

no image

【初心者向け】CHITUBOXの設定・使い方 / Anycubic Photon・MARS・Phrozen / 光造形用スライサー

こんにちは、しげもん(@shigemon1227)です。 Anycubic Photon(フォトン)をはじめ、格安LCDタイプの光造形機で使われるスライサーCHITUBOXでの設定方法について解説しま …